逆流性食道炎を治したい!/ツボ、漢方薬、食工夫&運動を実践中

セルフケア&セラピー

商品をご紹介する際に、アフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載する場合があります

人間ドックの胃カメラで、胃の萎縮やびらんなどとともに、逆流性食道炎を指摘されたのが5年ほど前。当時は自覚症状がありませんでしたが、
コロナ禍に入り、かなり症状が悪化、いまは、良くなったり悪くなったりしています。
婦人科医によると、
女性ホルモンが減り、自律神経が乱れる更年期は、どうしても消化器系トラブルが出てきてしまうとのこと。逆流性食道炎と診断される方も増えるそうです。

以前は、胃や食道になんらかの症状が出るとすぐに医者に行き、大量の薬を処方されていましたが、
更年期&アラ還の現在は、原則、西洋薬には頼らず、ほかの方法をいろいろ試しています

今回は、わたしと同じような考え方のもと、「逆流性食道炎を治したい! 症状を軽くしたい!」と感じている方に、参考までに、わたしが実践している方法をお福わけします。

わたしには合っていても、ほかの方にもピッタリ合うとは限りませんので、
今回に限らず、
なによりも、ご自身の感覚を優先して、自分に合っている!と感じる方法を取り入れてくださいね。

アラ還母
アラ還母

自分に合う治療法を探そう!

コロナ禍で自覚症状がハッキリ😢

胸焼け ゲップ 喉の違和感 こみ上げ 咳

胃のピロリ菌の2度目の除菌を終えたことも要因だとは思いますが、逆流性食道炎の症状としてハッキリ認識できるのが、胸焼け ゲップ 喉の違和感 こみ上げ 夜間の咳。
その時々によって、1つだけの症状だったり、組み合わさっていたり、、、。

いずれにせよ、日常生活の質を低下させている😢と感じるようになって、
現状をなんとかしたい!と強く思うようになりました。

副作用がなるべくない方法身体への負担を考慮した方法をアレコレ試しています。

ツボをモミモミしたり、お灸&マッサージ

漢方医学の先生によると、

逆流性食道炎を治すならば、

根本的に改善を行うことが大事で、そのためには、「」や「」といった消化器の経絡にあるツボだけでなく、「」や「心包」の機能も高めるツボを刺激することが重要だとか。

難しい名称などはチョイと横に置いておいて、簡単に言うと、

ツボは、それぞれ「臓器」に関係していて、「臓器」の働きは相互に関係し合っているので、

消化器である食道の炎症でも、消化器の「」や「」といった経絡にあるツボだけでなく、
呼吸器である「」のツボや熱代謝に関係する「心包」のツボも刺激しよう、と言うことのようです。

関係し合う「臓器」のツボを治療するのが、症状の改善の近道だそうです。

アラ還母
アラ還母

臓器」は関係しあって、「わたし」というひとつの身体をつくっているんですね。

食道だけの問題というよりは、身体全体の問題として捉えて、根本的に改善しようという漢方医学の考え方です

豆知識 顔の肝斑と肝臓、小腸の関係

30代のころ、新聞記者の仕事と育児家事に追われ、ストレス過剰でダウンしたのですが、ちょうど倒れる直前くらいの時期に、顔の右側の目尻の斜め下あたりに、大きな肝斑かんぱんができ、よく見ると、その下に中ぐらいの肝斑、またその下に小さい肝斑が、まるで1本の線の上に整列しているかのように出現!
当初は、ほんのり赤い感じだったので、「アレ、料理中に油が飛んで火傷しちゃったかな、そのうち治るだろう」と高をくくっていたら、色素沈着を起こし、アラ還の今もそのまま💧
若いころは、肝斑に効くと謳われる塗り薬など試しましたが、効果なし😢

漢方医学の先生によると、これは、ストレス肝臓に負担がかかって熱をもち、肝経(肝臓に関係する経絡)と関連する小腸経に症状が出た例だといいます。
肝斑ができた1本の線は、まさに、小腸経が通る経絡なんです。
肝斑そのものに薬を塗って押さえ込んだり、症状を取り除こうとするのでなく(つまり、対処療法ではなく)、大元の原因である肝臓に目を向けた方がよかったのですね。
ああ、後の祭り。。。

こんなふうに、症状がでたときに、症状が出ている部分(肝斑の場合は皮膚)だけに目を向けるのでなく、関連する臓器のツボを刺激することが大事だと教訓にしています。



簡単にできるものから、できるときにやってみよう~というくらいの感覚で(^^)/

手指の反射区 

手のひら 内臓のツボ

いつでもどこでも気軽にできるので、気づいたときにモミモミしています。

中指の付け根から第2関節にかけた場所にある「」「心包」の反射区をモミモミしたり、手のひらにある「」や「」の反射区をグイグイ押したりしています。 

詳しくは、こちらもご参照くださいね。

手を刺激し「内臓」を元気に、ツボをたたいて「マイナス感情」も解放!
中指の甲側第一関節から第二関節の間を1分ほどさすると首が回りやすくなる!病気予防や症状を改善する手の反射区を刺激し、身体にたまった感情も解放してストレス発散しよう。どんな自分も愛おしい~

火を使わず煙の出ないお灸で、ツボ「中脘」を刺激 気持ちいい~

かかりつけの鍼灸師さんにメールで(諸事情により休業中なので)、
「逆流性食道炎の症状が悪化して、胸焼け、逆流感、夜間咳、ゲップや喉のつまり感が強く困っている」と相談すると、
実際に診ていないので症状から想像しかできないが、と断りがあったもの、

「上半身がほてりやすく、下半身が冷えていませんか? 
気の巡りが悪くなり、身体の中に水分がたまってしまったことで、内臓が冷え、症状を悪化させている可能性があるかも」
と、教えて頂いたツボを紹介します。

いくつか教えて頂きましたが、
わたしが、効果を最も感じ、気持ちいい~と、ほっこりするツボは、お腹にある「中脘」。


アラ還母
アラ還母

このツボは、いまや、症状がでたときの、お守りのようなツボ。
を使わないお灸をすると、比較的すぐに逆流感がなくなる感覚があります!

お灸は、せんねん灸の「火を使わないお灸」を愛用しています。
使い捨てで、シールを剥がしてツボに貼るだけ。

お灸を貼って、そのまま洋服を着て、仕事や家事をしたり外出しても大丈夫。3時間以上あるいは就寝中は使用せず、ヒリヒリしたり、熱く感じたら、すぐに外しましょうね。

わたしは、「中脘」に効き目を感じますが、このほかも、以下のツボを教えてもらったので、お試し下さい。効き目は、人それぞれですので(^^)/

【お腹のツボ】

胃に関係するツボ:
下脘(げかん)ヘソから指3本分上、
中脘(ちゅうかん)みぞおちとおヘソのおよそ中間点(上記YouTube参照)、
上脘(じょうかん)中脘から3センチ上のくぼみ:

気があつまるところ:
気海(きかい)おヘソから指幅2本分下がったところ(下記YouTube参照)

【足のツボ】足のツボは一気に刺激すると楽で気持ちいい。次項に、くわしく足三里(あしさんり):胃に関係する万能養生のツボ (下記YouTube参照)

上巨虚(じょうこきょ):大腸に関係あるツボ

下巨虚(げこきょ):小腸に関係あるツボ

【腕のツボ】腕のツボは一気に刺激すると楽で気持ちいい。次項に、くわしく孔最(こうさい):肺経のツボ (下記YouTube参照)

激しい「せき」に効果があるツボとして知られ、かつ、肛門周りの血行を改善し、軽い「痔」にも有効だと最近、知りました。

「せき」と「痔」が同じツボで改善するなんて! 

本当に、身体って興味深いですよね。
五臓六腑はつながっていて、関係し合っている証左。

わたしは、「ぜんそく」や「痔」も抱え、加えて、逆流性食道炎の「せき」もありますので、めちゃくちゃ注目のツボ!

内関(ないかん):心包経(しんぽうけい)のツボ。

ツボを一気に刺激しちゃおう! ツボストレッチや「ローラー鍼」

上記のツボをひとつひとつ刺激するのは現実問題、なかなか大変。そこで、腕や足のツボを、手軽に、まとめて刺激をしてしまおう!という方法。

腕や足にはいろんな経絡の重要なツボもたくさんありますし、ツボの位置はいろんな要因で変化するとも言われるので、一気にマッサージやストレッチをしてしまいます。

腕マッサージ:椅子に座り、足のもも上や机に片腕を手のひらを上にしておき、もう一方の腕で、上(肘)から下(手首)方向に、ゆっくりと強めに押し下げる感じでマッサージ。

机に置いた腕の角度を変えて、親指側(「手三里(てさんり」「曲池(きょくち)」といった大腸経の重要なツボがある)も同じように押し下げマッサージ。
心包経の「内関」や肺経の「孔最」、大腸経、胃経のツボも一気に。
両腕を、1回30秒くらいずつ行っています。
脚マッサージ足三里からスタートして、上巨虚(じょうこきょ・すねの骨筋上で足三里の指3本分下あたり)、下巨虚(げこきょ・すねの骨筋上で足三里の指6本分下あたり)を通る胃に関係する経絡上を、上から下に向かって強めに押しなでる。
わたしは、両手の親指を合わせてツボをグイ~っと押し下げています。

愉快な仲間
愉快な仲間

ツボの位置って分かりにくいけれど、これならばできそう。
全体的に下に押しなでるように刺激を与えています!

アラ還母
アラ還母

最近は、ローラー鍼(小児鍼)を使って、
コロコロまとめて刺激することも

ツボストレッチ
詳しくは、こちらもご参照ください!

五輪選手も癒やす⁈「貼るお灸」免疫力上げ、ストレス緩和!「ツボストレッチ」も
万能ツボ「合谷」、女性ツボ「三陰交」などに簡単に貼れるお灸をしたり、ツボストレッチで複数のツボを一気に刺激.。血流や心身状態が改善します。中高年&コロナ禍の強い味方!

治すぞ!ではなく、ゆるまっていく~、温まっていく~のイメージで

鍼灸師さんからアドバイスをもらいましたよ。

鍼灸師さん
鍼灸師さん

治そうとして意気込むのではなく、
ゆるまっていく~、温まっていく~と言ったイメージをもってくださいね

漢方薬

逆流性食道炎の症状について、かかりつけの漢方薬局の中医師さんに相談したら、「半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)」を勧められ、以来、何ヶ月か続けて飲んでいました。

ずっと飲み続けることにも抵抗があるので、症状がないときには飲まないようにしています。
とはいえ、あんまりにもみぞおちあたりの違和感が強いときや逆流感の強いとき、夜間咳で寝られないときは、迷わず、「半夏瀉心湯」を飲んだり、喉の違和感だけが強いときは「半夏厚朴湯」を飲んでいます。

炎症を抑えて、上がってくる熱や気を下げてくれるという通り、お湯に溶かして飲むと、比較的短時間で、スーッと胸のつかえが取れ、逆流が止まる感じが、わたしはします。

とはいっても、「あまり飲む気がしない~」と感じるときもあり、そんなときは漢方薬は無理して飲まずに、ツボやストレッチなどほかの方法を選びます。

アラ還母
アラ還母

なるべく副作用のい安全な方法をいろいろ知っていると、選択肢が増えて安心


漢方薬の効き目は人それぞれですので、ご興味があれば、かかりつけの医師にご相談してみてくださいね。

ネットで購入することもできますが、の漢方薬が自分にあうかどうかをしっかり見極めましょう

漢方薬については、こちらもご参照ください(^_^)/。

漢方薬を使うときに大切なこと、上手な付き合い方
免疫力アップは漢方薬の得意分野。コロナ禍にも免疫力アップは必須です。元新聞記者のアラ還母が専門家に学んだ、漢方薬の基礎知識、自分にあっているか確かめる方法、西洋薬との違いなど漢方薬との上手な付き合い方をお福わけします。

更年期、「漢方薬」に助けられ、老年期への準備も 効き目や感想
のどの詰まり感、手のこわばり、むくみ、頭痛・肩こり、逆流性食道炎、イライラ、冷えのぼせ等に悩み、「血流」「自律神経」を調えるため、症状ごとに漢方薬を飲んでいます。少しずつ心身の変化に慣れ、老年期への準備もできます。

食生活&運動

食生活 アラ還の敵「飽和脂肪酸」を控える

甘いもの、揚げ物を食べると、夜、就寝中に咳き込んだり、みぞおちが痛んだり、なんか具合悪い~というイヤな状態になります。
症状が悪化しているときは、自己防衛本能なのか、いわゆる、アラ還の敵「飽和脂肪酸」を多く含んだ洋菓子や脂身などは、食べたくなくなってきました。

飽和脂肪酸は、悪玉コレステロールを増やして悪さをするから、なるべく食べなければ、一石二鳥だと思い、食生活も工夫しています。
**閉経後、異常値だった「悪玉コレステロール値」が、「運動」と「食の工夫」で5年ぶりに正常範囲に下がりました!

「悪玉コレステロール値」が基準値に/飽和脂肪酸を避け、食物繊維&オメガ3を摂る
ダイエット成功&LDLコレステロール値も「薬」を使わず正常に。ヴィーガン、食物繊維、DHA/EPA、取り組んだ「食の工夫」は?50代必見の第2弾。

高コレステロール値⁈  更年期&アラ還が心がける 食事と運動
「飽和脂肪酸」を含む脂身や洋菓子を減らし、「食物繊維」の多い雑穀、納豆、野菜、海藻、きのこ&「オメガ3」の多い青魚を摂り、かつ、「有酸素運動」「筋トレ」「ストレッチ」を続けています!

ヨガやストレッチ 血流や気の流れが改善し、自律神経が調う

深い呼吸自律神経が整い腸活ヨガや、横隔膜呼吸筋を鍛えるヨガやストレッチが内臓を動かして、佳い効果を与えるそうです。実際、ひどい症状が改善する気がしています。

朝の腸活ヨガで、「肛門出口の便秘」「尿漏れ」解消 / アラ還必見
肛門周りの血行改善や筋力UP、自律神経を調えるため、B-life まりこさんや宅トレYouTuberまりなさんの朝のヨガを続けています。スルリと爽快!「尿漏れ」の対策にも!骨盤底筋体操「ケーゲル体操」も。

50代、ぽっこり腹は猫背が原因⁈/トレーニングや「お助けグッズ」で改善
「美しい姿勢」で若々しく!「骨盤」を立て「横隔膜呼吸」&「骨盤底筋トレーニング」をすれば、肩こり、頭痛、胃もたれ、腰痛、冷え性、尿トラブル&便秘、疲労感も改善。おすすめグッズもお福わけ。

4,50代におすすめ! まりなさんの朝の運動で、1日を愉快にスタート!
宅トレYouTuber竹脇まりなさんの動画のなかから、中高年にぴったりで朝におすすめのヨガとストレッチ。ひとつ3~5分間。朝のスキマ時間に1つずつ行ったり、好きな組み合わせでいくつかやったり。「ああ、やってよかった!」と必ず思います!

アラ還母
アラ還母

最近は、「食後」に、くつろぐのではなく、
「ややきつい運動」をしたり、
座らずに立っているだけでも、逆流性食道炎に佳き!と専門家から聞いて、実践しています(^^)/

「食後に」「ややきつい運動」を / まりなさん室内散歩&ジョグフットがオススメ
天候に左右されず、ダイエット効果、血圧や血糖値、コレステロールをコントロール。生活習慣病リスクや鬱など心のリスクも軽減。アラ還にぴったりの「食後」にできる ” ややきつい ” 運動をお福わけ。

5,60代の足腰を強くする「座らない生活」/スタンディングデスクで実践!
しっかり運動をしていても、座りすぎると、足腰の老化はもちろん、近年は、肥満や生活習慣病、がん、認知症などの危険性が指摘されています。実践中の「座らない」対策をお福わけ。

まとめ

漢方医学の先生や鍼灸師さんから教わり、実践している逆流性食道炎の不快な症状をすこしでも楽にする方法をお福わけしました。

基本的な工夫で、ご存じの方も多いと思いますが、
バクバク急いで食べない、食べ過ぎない、ゴクゴク一気に飲まない、飲みすぎないといった食べ方(ゆっくり一口30回噛んで、腹八分目を心がける)、
食べてすぐに横にならない、左側を下にして寝る、身体を少し起こして寝る(睡眠中、逆流して咳き込みすることが軽減する)などを、できる範囲で努力中💦

季節の変わり目には、特に症状が悪くなる気がします。
やはり、寒暖差などによる気の滞り血流の悪さも起因しているのかなと思っています。

いまのところ、以上、お福わけした方法で改善しているので、このまま様子見ですが、胃カメラの結果や症状次第では西洋医学の登場もあるかも。
わたしは、頼れるモノがあれば、心身に負担のない順にドンドン頼りたいと思っています。

(*ただし、最近、かかりつけ医のひとりから、「ピロリ菌を除菌した人が逆流性食道炎の治療薬を続けて飲むと胃がんになりやすいと発表された」と聞きましたので、やはり、西洋薬の利用は慎重にしたいです💦)

どの治療が効き目を感じるかは人それぞれですので、自分に合っているな、という方法を見つけたい。

「気持ちいい~」と実感できる方法は、きっと身体に佳い効果をもたらすと思っています。

アラ還母
アラ還母

自分の ” 気持ちいい~ ” をみつけよう!

命を守るために、「いま、心がホッとすること」を優先しよう!
「過去のリベンジ」や「未来の不安」からでなく、「成果」「評判」にも執着せず、”いま心が喜ぶ” 方へ手を伸ばしたい。生活を支える相談窓口情報もご紹介。助けてくれるモノゴトにドンドン頼ろう!

健康に興味のある方 必見!

50代、悪玉コレステロール値が下がり、ダイエットも成功! / まりなさん「宅トレ」など「運動」編
LDLコレステロール値ばかりか、ブヨ~ン体型も改善。筋トレ×有酸素、ヨガ&ストレッチはアラ還必須。

「悪玉コレステロール値」が基準値に/飽和脂肪酸を避け、食物繊維&オメガ3を摂る
ダイエット成功&LDLコレステロール値も「薬」を使わず正常に。ヴィーガン、食物繊維、DHA/EPA、取り組んだ「食の工夫」は?50代必見の第2弾。

スイーツは「植物性」のヴィーガン・ロー・グルテンフリー/中高年こそ試したい!
「コレステロール」&「腸活」対策で取り入れた「植物性」食品で、かつ、「添加物なし」「白砂糖不使用」のお菓子。罪悪感なし。美味しく健康的に、甘いおやつ生活を送っています。

50代、果物を毎日食べアンチエイジング!「適量」「効率的な食べ方」
ビタミン類やカリウム、食物繊維を含み、生活習慣病リスクも低下。しかも調理いらず。果物ってスゴい!「いつ」「どのくらい」食べるといいか、目安や持続できる食べ方をお福わけ。若々しく元気でいよう!

「運動」×「タンパク質・アミノ酸」が、若さと健康に必須の理由
中高年こそ「運動」するなら筋肉を作る「アミノ酸」を!特に運動直後の摂取は効果的。皮膚や髪の成分にもなるタンパク質。1日50㌘、バランス良く摂取し、若さ維持!

「お福わけサロン」へようこそ
アラ還母(元新聞記者)まやみ佳が、困ったときに専門家から学び実践し癒やされた「考え方」や「方法」、先達が教えてくれた、自分らしく、愉しく生きる「知恵」や「ヒント」をお福わけ。

タイトルとURLをコピーしました