新生活やコロナ禍のストレス軽減に 貼るお灸、瞑想、漢方薬、腎臓タッチ 

セルフケア&セラピー

商品をご紹介する際に、アフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載する場合があります

新学期や新生活はワクワクもあるけれど、緊張や不安もありますよね。加えて、長引くコロナ禍、気づかないうちに、ストレスがたまっています。
そんなわたしを助けてくれる愛すべきモノゴトは、
あったかいお灸ゆったり瞑想安心感の漢方薬ほっこり腎臓タッチ

かかりつけの鍼灸師さんや中医師さん、漢方医学心理学の先生等に教わって、実践し、助けられているものばかりです。
心からホッとできますので、お福わけします🌞

アラ還母
アラ還母

最近も、改めて、「ああ、癒やされる~」と実感

いまこそ必要、自分を助けてくれる知恵方法

愉快な仲間
愉快な仲間

自分に優しく!

自分をいたわろうね


新生活はキツいこともあります。

そんなとき、わたしや家族が専門家から聞き、助けられた知恵や方法を、当サイト「お福わけサロン」では、いろんな角度からご紹介しています。

例えば。。。。



「イヤだ」という気持ちを大切にしたい/「居場所」=「安心」を知るために
誰がなんと言おうと、「イヤだ!」と感じるならば、それは「 しなくていい我慢 」。自分の心の声を聴き、「しなくていい我慢」を「しない勇気」を持てば「自分らしさ」を取り戻せる!毎日が「好き」でいっぱいになる(^^)
心優しいあなたは、本当の「幸せ」を生きている/悪い人を寄せ付けない生き方
わざわざ「悪役」になり「誰かの人生」に介入する「いじめ」に、どんな対応をしたらいいのか。心理学や哲学の専門家に聞き、参考にしている方法をエッセイとともに、お福わけ。
ストレスを癒し、自律神経を調える方法 自分に優しく、自分を大事に
自律神経系、特に副交感神経の「腹側迷走神経」を働かせると、安全・安心を感じられます。元新聞記者アラ還母が専門家に学んだ方法をお福わけ。余分なエネルギーを使いすぎずに、楽に過ごしましょう!
脳や考え方のクセを知り、癒され、ポジティブになれる方法
すべての絶望は勘違い⁈ 認知心理学の知識や宅トレYouTuberまりなさんの瞑想動画が不安や心配を手放し気楽に過ごす手助けをしてくれます。脳や考え方のクセを知り、ストレスを吹き飛ばしちゃおう!
命を守るために、「いま、心がホッとすること」を優先しよう!
「過去のリベンジ」や「未来の不安」からでなく、「成果」「評判」にも執着せず、”いま心が喜ぶ” 方へ手を伸ばしたい。生活を支える相談窓口情報もご紹介。助けてくれるモノゴトにドンドン頼ろう!

アラ還母
アラ還母

心がホッと休まりますように

[愉快に生きる]シリーズでは、
わたしらしく愉快に生きたい!と願う元新聞記者アラ還母が、人生子育て、仕事、日常生活のなかで、困ったり迷ったりしたときに助けられた「愉しく生きる知恵」や「癒やされた考え方」や方法を、エッセイとともにお福わけします。

セルフケア&セラピー

更年期やアラ還期は心身の変わり目。専門家が教えてくれた自分で手軽にできる心身の健康や癒しのヒントをお福わけ 。日々、助けられています(^^)

あったかい お灸 ツボ押し

アラ還母
アラ還母

北京五輪 銀メダルのカーリング日本代表㊗リザーブの石崎琴美選手が貼る「お灸」を北京に持参したと聞き、さすが!と思いました。

愉快な仲間
愉快な仲間

お灸は、内臓の血流を良くして直接作用したり、自律神経を整え、さまざまな不調を改善、免疫力をあげ、なにより、ほっこり癒されるものね(^^)

アラ還母
アラ還母

うん。スポーツ選手でなくても、お灸やツボ押しは、日常生活
特にコロナ禍の新生活には、是非、取り入れたい

自分で簡単にできるよ!


おすすめのツボ

不調があるときも、特にないときも、気づいたときに必ず押しているツボがあります。
定期的にお世話になっている鍼灸師さんから教えてもらいました。

それは、

① 三陰交さんいんこう (冷え性、婦人科系疾患、ストレス) 

② 太渓たいけい  (ストレス、腰痛、腎機能③ 足三里あしさんり 免疫力アップ、胃痛、便秘、腰痛④ 太衝たいしょう ストレス、自律神経、肝機能⑤ 合谷ごうこく  免疫力アップ、頭痛、胃痛、便秘、首、肩のコリ、目の疲れ


入浴中も、軽くツボ押しするのが習慣です。
まずは、片足ずつ、足首を何回かグルグル回して、上記のツボを、1カ所につき、ごく軽く、ほんの1,2回、ゆったりゆっくり押します。

40度のお湯のなかで、ツボを押しながら、「ストレス軽減~」「免疫力アップ~」「首肩コリすっきり~」と頭の中で思い、じわじわと温まる身体を感じます。

愉快な仲間
愉快な仲間

入浴中は、やり過ぎ注意!
効き目が良すぎ反応が強く出てビックリしたことがあります

女性の味方、三陰交(さんいんこう) ストレス発散、腎機能に、太渓(たいけい) 

足の内側 三陰交 太渓
① 三陰交さんいんこう  内くるぶしの頂点に小指を置き、指4本分上、人差し指のあたり  太渓たいけい 内くるぶしとアキレス腱の間のくぼみ

「せんねん灸」公式YouTube

「せんねん灸」公式YouTube

免疫力アップや胃腸に、足三里(あしさんり)

足の外側 足三里
③ 足三里あしさんり 膝のお皿の下の外側のくぼみに人差し指を置き、指4本分下、小指のあたり

自律神経や肝機能に、 太衝(たいしょう) 

足の甲 太衝ツボ
 太衝  足の甲、親指と人差し指の骨が交わるところのくぼみ

 

「せんねん灸」公式YouTube

免疫力アップ、首から上の諸症状に、合谷(ごうこく)

アラ還母
アラ還母

手の合谷は、万能のツボ

いつでも気づいたときに気軽に押せますよ

ツボ 合谷
⑤ 合谷 人差し指と親指の骨が交わるとことにあるくぼみ やや人差し指寄りの場所

「せんねん灸」公式YouTube

家で手軽にできるお灸でリラックス


同じツボを、お灸で温めると、さらに深部にじわりと効きます

アラ還母
アラ還母

友人に話すと、「お灸って、自分でできるの⁈」とビックリされますが、

お灸は、家で、驚くほど、手軽に簡単にできますよ

お灸の選び方や使い方ツボ押しやツボストレッチなど、詳しくは、こちらをご覧くださいね。

五輪選手も癒やす⁈「貼るお灸」免疫力上げ、ストレス緩和!「ツボストレッチ」も
万能ツボ「合谷」、女性ツボ「三陰交」などに簡単に貼れるお灸をしたり、ツボストレッチで複数のツボを一気に刺激.。血流や心身状態が改善します。中高年&コロナ禍の強い味方!

手を刺激し「内臓」を元気に、ツボをたたいて「マイナス感情」も解放!
中指の甲側第一関節から第二関節の間を1分ほどさすると首が回りやすくなる!病気予防や症状を改善する手の反射区を刺激し、身体にたまった感情も解放してストレス発散しよう。どんな自分も愛おしい~

冬や加齢 「腎臓」が弱りやすい 

空咳、不眠、夜間尿、むくみ冷えなど、「腎臓」が弱っているときの症状がありませんか⁈

「腎臓」は、尿、血圧、骨、血液、免疫力に関係する大切な働きを担い、腎臓が弱まると心臓や肝臓にも影響が出てきます。

は、腎臓の機能が低下しやすい時期。
また、加齢と共に「腎」は弱くなります。

アラ還母
アラ還母

わたしは、不眠、夜間尿など、「腎臓」が弱っているときの症状が思い当たります😢

腎臓に効くツボ 「腎兪(じんゆ)」


背中の腎兪じんゆというツボにお灸をすえると、腎臓の力を補うことができます。
ヒジと同じ高さで、背骨の両脇を親指で押して気持ちよく感じるところ腎兪じんゆです。

「せんねん灸」公式YouTube



漢方医学では、右側の腎愈は、免疫系を、左側の腎愈は泌尿器系をつかさどるといわれ、
異常があると、腎愈が張ったり、痛みが出ることも。

ストレスで免疫力が低下したり、貧血気味うつ傾向のときは右の腎愈が張ったり、痛みを感じることがあり、

泌尿器系の異常の場合は、左の腎愈が張っている、といいます。

触れて確かめてみてください。

ちなみに、腎臓を触って癒されたら、次は、手のツボ「合谷」をもんで刺激してみてください。

右の腎愈が張っている場合は、右手の合谷を、
左の腎愈が張っている場合は、左手の合谷を、1,2分刺激してから、
再び、腎愈を触ると、柔らかくなっているのを感じられますよ。

詳しくは、こちらもご参照ください!




五輪選手も癒やす⁈「貼るお灸」免疫力上げ、ストレス緩和!「ツボストレッチ」も
万能ツボ「合谷」、女性ツボ「三陰交」などに簡単に貼れるお灸をしたり、ツボストレッチで複数のツボを一気に刺激.。血流や心身状態が改善します。中高年&コロナ禍の強い味方!



そして、お灸をして癒やしましょうね。

お灸には、火を使わないモノ煙の出ないお灸もあります。自分で、背中や腰にお灸をする場合は、そうしたお灸を使うと安心。



あるいは、上記の足の太渓たいけいにも「腎」を補う効果があります。
背中を通る経絡は手足にも通じていますから、
わたしは、自力で押せる場所のツボで、十分、効果を感じます

ツボも個人差があるので、セルフケアをする場合は、ツボの示された場所を探すというより
ほかの場所より硬い場所くぼんでいる場所、何より、触ってみて気持ちいい場所を押したり、お灸をすればいいそうです。

アラ還母
アラ還母

わたしも、自分のきもちいい、お灸したい!と感じる場所にしています(^^)



最近は、娘が背中にお灸をしてくれます。
背中には、「腎兪」以外にも内臓にも関係する、たくさんのツボがあり、癒やされ感は抜群
押して気持ちいい肩甲骨まわりにもお灸をしてもらいます。

お灸をしたり、してもらったりするのもいいですね(^^)

アラ還母
アラ還母

冬に弱りやすい「腎臓」をそのままにしておくと、春や夏の体調にも響くと聞きます。
巡る季節、アラ還のわたしは、まずは、「腎臓」のケアを心がけています。


愉快な仲間
愉快な仲間

寒さばかりでなく、緊張などで筋肉が硬くなると、首コリ肩こり背中コリなども実感しますよね。

お灸は、じんわりと温まり、そんなときには、特に気持ち佳き(^^)

ゆったり 瞑想

むずかしいことはしていません。宅トレYouTuber 竹脇まりなさんの瞑想動画に合わせているだけ。

これが、想像以上にゆったりでき、頭がパンパンになったときなど、YouTubeをつけて、ごろんと寝転び、まりなさんの声に身体を委ねます。

たった5分、10分の瞑想で、身体がリラックスして、頭がスッキリします。
これまでにない体験で、これには、わたし自身がビックリしました。
時間は問わず、あ、いま、瞑想したい!と感じたときにやっています。

頭をスッキリ癒やす方法は、こちらも参照してくださいね。↓

脳や考え方のクセを知り、癒され、ポジティブになれる方法
すべての絶望は勘違い⁈ 認知心理学の知識や宅トレYouTuberまりなさんの瞑想動画が不安や心配を手放し気楽に過ごす手助けをしてくれます。脳や考え方のクセを知り、ストレスを吹き飛ばしちゃおう!

安心感 漢方薬

コロナ禍は、いろんな不安で、胸がザワザワすることが多くなりました。そんな方は、多いと思います。

ストレスから、わたしは、持病の逆流性食道炎が悪化したり、むくみがでたり、珍しく頭痛に悩まされることもあったり。イライラしたり、気分が滅入ることもあります。

同時に、ウイルス感染への不安も募って、心配することで体調が悪くなり、体調が悪いとネガティブになって、過剰にウイルス感染への不安も大きくなる、といった悪循環も😢


アラ還母
アラ還母

そんなわたしを助けているのが、漢方薬です

まずは、①体質に合わせた漢方薬免疫力をアップして心身の健康を増進、

同時に、②ウイルス感染への不安を解消するために、感染症対策の漢方薬も常備。

わたしは、基本的には中医師さんのいる漢方薬局を利用しつつ、クラシエツムラなどの漢方薬はネット購入もしています。




詳しくはこちらを参照してくださいね。

体質に合わせた漢方薬で免疫力UP、コロナ禍には板藍根や柴葛解肌湯
感染症予防&コロナ禍、特に備えた漢方薬は、柴葛解肌湯(さいかつげきとう)、板藍根(ばんらんこん)、銀翹散(ぎんぎょうさん)など。生理痛、更年期症状、イライラや不安感に即効性のある漢方薬も常備しています。「体質」「症状」に合わせた飲み方は?

漢方薬を使うときに大切なこと、上手な付き合い方
免疫力アップは漢方薬の得意分野。コロナ禍にも免疫力アップは必須です。元新聞記者のアラ還母が専門家に学んだ、漢方薬の基礎知識、自分にあっているか確かめる方法、西洋薬との違いなど漢方薬との上手な付き合い方をお福わけします。

コロナ禍で、逆流性食道炎が悪化

コロナ禍以前は、

子宮筋腫持ちで、漢方的なタイプでいうと血液が汚れ血流も悪いけつの体質を持つわたしは、
これを改善するたん心方しんほう血流が原因の頭痛や頭重感、肩こり、むくみなど)、

さらに、
ストレスなどで喉の詰まり感を強く感じ、心身を健康に保つために必要なエネルギー(気)の流れがスムーズでない気滞体質であることから、
これを改善する半夏はんげ厚朴こうぼくとう不安感や緊張感、神経性胃炎や動悸、ぜんそく、気管支炎など)を処方されていました。

漢方薬の効果を感じ、調子が良かったのですが、

コロナ禍が長引くなかで、持病の逆流性食道炎が悪化、胸焼け喉の違和感、夜間の咳き込み💦など、逆流性食道炎の症状が強く出るようになりました。

そこで、かかりつけの中医師さんの判断で、現在は、半夏はんげ厚朴こうぼくとうを一時中止して、半夏瀉心湯はんげしゃしんとうを処方されています。
半夏厚朴湯に作用は似ていますが、消化不良や精神的要因での、みぞおち付近のつかえを取り去り、炎症も抑えることから、逆流性食道炎の症状がおさまるまで、しばらく半夏瀉心湯はんげしゃしんとうに変更しています。

漢方薬は、体質に合わせた漢方薬を飲むことが大切です。体質に合う漢方薬は免疫力アップ期待できます。

アラ還母
アラ還母

飲んでみて、「いい感じがする」ことも大切。

自分に合わない漢方薬もあるし、副作用も出ることがあります。
要注意です

コロナ予防に、板藍根(ばんらんこん)、玉屏風散(ぎょくへいふうさん)/症状が出たら、柴葛解肌湯(さいかつげきとう)、喉痛に特化した金羚感冒散(きんれいかんぼうさん)   

コロナ禍、中医師さんから、中国では昔からインフルエンザ予防に使われているというばんらんこんと、

中国で軽症のコロナ治療にも使われているというさいかつとうを勧められ常備しています。

これらの漢方薬を備えていることで、感染症への過剰な不安を解消できている気がします。

ばんらんこんは、
感染リスクが高い場所に出かける前と後に飲んでいます。
最近では、歯医者さんの前後に飲みました。症状がなくても、抗ウイルス作用を期待して予防のつもりで飲んでいます。

また、喉痛があるときにもばんらんこんをのむと、効き目を感じます。口内炎が頻発したことがありましたが、ためしに飲んだら、炎症が落ち着いた経験もあります。

さいかつとうは、
喉痛やだるさ、微熱、寒気など、実際になんらかの症状が出たときに飲んでいます。
ちょっとだるいな、寒気がして微熱があるかも、そんなときに飲むと、わたしの場合は、これまでのところ、症状は明らかに改善します。

アラ還母
アラ還母

現在は、以下の漢方もあわせて常備しています

**その後、コロナ予防として、板藍根(ばんらんこん)より効きがいいとして、玉屏風散(ぎょくへいふうさん)を勧められました。
気(エネルギー)のバリアを高め(免疫力を高め)るので、人出が多い場所などに出かける前後に飲むように言われ、常備しています。

さらに、柴葛解肌湯(さいかつげきとうに加えて、
酷い喉痛に効く薬として、金羚感冒散(きんれいかんぼうさん)も勧められ常備しています。

実際にコロナに罹った際、喉痛に苦しむ方が多いようですが、この薬で症状が緩和するそうです。
金羚感冒散(きんれいかんぼうさん)は、お湯に溶いたら、冷ましてから、うがいをするように喉に少し留めてから飲むといいそうですよ(^_^)/

「もしかして、コロナかな⁈」と不安になることも多いですが、少しでも何らかの症状が出たら、すぐに、柴葛解肌湯(さいかつげきとう金羚感冒散(きんれいかんぼうさん)を飲んでいます。
実際にコロナに罹ったら、2種類一緒に飲むように言われています。

アラ還母
アラ還母

感染症に負けない免疫力を備えるために、
また、コロナ禍の不安からくる症状に備えるために、


漢方は、身体はもちろんですが、

わたしにとっては、心を助ける常備薬になっています

楽天市場

Yahoo!ショッピング


コロナ禍での不安感緊張感など神経の高ぶりを鎮める漢方薬などについては、こちらを参照してくださいね。

体質に合わせた漢方薬で免疫力UP、コロナ禍には板藍根や柴葛解肌湯
感染症予防&コロナ禍、特に備えた漢方薬は、柴葛解肌湯(さいかつげきとう)、板藍根(ばんらんこん)、銀翹散(ぎんぎょうさん)など。生理痛、更年期症状、イライラや不安感に即効性のある漢方薬も常備しています。「体質」「症状」に合わせた飲み方は?

即効性もあり、効果を実感するのは、抑肝散よくかんさん半夏厚朴湯はんげこうぼくとうです。

ほっこり 腎臓タッチ

自律神経を癒やしたり、鍛えたりする方法は、これまでも記事にしましたが、
「腎臓」が心身の健康において非常に重要な器官であることが分かります。

ストレス軽減、心の安定に! 腎臓に触れて リラックスする方法 
免疫や神経系、ストレスに関係がある腎臓を手のひらで触れると温かく癒されます。身体と神経系の統合をベースにしたセラピーや気功、漢方医学の知恵や詳しい方法を、元記者アラ還母がお福わけします。コロナ禍こそ癒されよう。 

ストレスを癒し、自律神経を調える方法 自分に優しく、自分を大事に
自律神経系、特に副交感神経の「腹側迷走神経」を働かせると、安全・安心を感じられます。元新聞記者アラ還母が専門家に学んだ方法をお福わけ。余分なエネルギーを使いすぎずに、楽に過ごしましょう!

腎臓(副腎)からは、アドレナリンやコルチゾール(別名ストレスホルモン)などストレスに対応するさまざまなホルモンが出ていて、免疫機能の調整神経系のサポートなどの働きをしています。
また、副交感神経のひとつ「背側迷走神経」も腎臓を通っているといわれます。
ソマテイック・エクスペリエンシング(SE)と呼ばれる身体と神経系の統合をベースにしたセラピーで「腎臓に触れる」体験をしたのですが、実際、腎臓あたりを手のひらで触れると、温かく、癒されます。

アラ還母
アラ還母

腎臓あたりを、片方10分~20分くらい触っているだけで、
温かく、ウトウト眠くなることもあります。

お試しくださいね

手のひらには、「気」の出口と言われるツボ「労宮」があり、愛情を送り込む気持ちで、人にも自分にも触れたい!

アラ還母
アラ還母

コロナ禍では特に、
家族や大切な人の腎臓に触れたり、触れてもらうことで、
「愛情」も伝わることを実感する日々です


こちらも参照してくださいね。

脳や考え方のクセを知り、癒され、ポジティブになれる方法
すべての絶望は勘違い⁈ 認知心理学の知識や宅トレYouTuberまりなさんの瞑想動画が不安や心配を手放し気楽に過ごす手助けをしてくれます。脳や考え方のクセを知り、ストレスを吹き飛ばしちゃおう!

あとがき

長引くコロナ禍に、わたしが癒やされたり助けられているモノゴトをお福わけしました。

気づかないうちにストレスがたまり、心身が苦しくなることもあります。
意識的に、ほっこり、ゆったりする時間を作りたい。

ツボ押しやお灸、漢方薬、瞑想、腎臓タッチ。
ぜひ、試してみてくださいね(^^)

あわせて読みたい!

更年期・アラ還期をできるだけ愉快に過ごしましょう!

更年期の症状 対策は「漢方薬」「鍼灸」「運動」「自律神経を癒やす」「頑張らない」   
更年期が去り女性ホルモンに左右されない日々は、”それなりに凪(穏やか)”。更年期をできるだけ快適に過ごすため、自分の弱点を知って生活習慣を見直し、何より、不快を我慢せず「対策」に頼り、自分を大事にしよう。大丈夫!

更年期、「漢方薬」に助けられ、老年期への準備も 効き目や感想
のどの詰まり感、手のこわばり、むくみ、頭痛・肩こり、逆流性食道炎、イライラ、冷えのぼせ等に悩み、「血流」「自律神経」を調えるため、症状ごとに漢方薬を飲んでいます。少しずつ心身の変化に慣れ、老年期への準備もできます。

更年期の不調に「コレ、効く!」と実感 おすすめツボ8選 貼るお灸、セルフケアの方法も
女性必須、老化に負けない、自律神経やホルモンバランスを整え、消化機能改善など、足、手、お腹、背中のツボ8つ。お灸は更年期の不調改善に最適。シールで貼るお灸は安全で手軽。方法やコツもお福わけ。

インターバル速歩、まりなさん痩せるダンス、ローイング、踏み台昇降 「筋トレ×有酸素」が最強!
フレイルやサルコペニアも防ぎ、更年期症状も緩和! 体脂肪を減らし、生活習慣病リスクも減少させる「筋トレ」と「有酸素運動」。ぞれぞれやるのは面倒くさいわたしが「2つを一度にできる方法」を実践。効率的で、最強!

「運動」×「タンパク質・アミノ酸」が、若さと健康に必須の理由
中高年こそ「運動」するなら筋肉を作る「アミノ酸」を!特に運動直後の摂取は効果的。皮膚や髪の成分にもなるタンパク質。1日50㌘、バランス良く摂取し、若さ維持!

更年期、悪玉コレステロール値が高くなるのは、当たり前⁈ 
医師いわく「コレステロールを調節する女性ホルモンが減るため必然的に高値になる」。重要なのは、血管の定期的チェック。


タイトルとURLをコピーしました