NHK「テレビ体操」は進化しています!
「ラジオ体操第1」、「ラジオ体操第2」だけだと思っていたら大まちがいで、「みんなの体操」や「オリジナル体操」「リズム体操」といった体操も放送されています。
毎日、新鮮な気持ちで体を動かせるように、内容も日替わりで、コロナ禍の運動不足に対応する工夫もあり、脂質異常症のアラ還母はずいぶん助けられてきました。
運動不足の更年期さん&アラ還さんにとって、最低、コレだけ地道に続けるだけで、大きな前進!
2年近く続けて、そう実感しますので、続けるコツをお福わけします。
さらに運動をしたい方には「アラ還におすすめ! ゆる~く続けられる基本運動&有酸素運動」がおすすめです!合わせてご覧ください。
じっくり 深い 「ラジオ体操」
体操の目的 知ると効果アップ
「テレビ体操」といえば、「ラジオ体操第1」と、少し激しい「ラジオ体操第2」。
内臓の働きや筋力、柔軟性ばかりでなく、こころも安定させる総合的な体操で、
NHKのホームページに図解もあり、かんぽ生命のホームページにも図解と動画解説があります。
解説を読んでみると、へえー? や、そうだったのか!と思うことが、結構、多い。
ふむふむ、なるほど、よく考えられている!
たとえば、
ラジオ体操第一の2番目の体操、「腕を振って脚を曲げ伸ばす運動」は、意外とできていない方が多い。 ”がに股” 風に足を曲げ伸ばしする、あの体操です。
脚を元気よく動かし、全身の血行促進、肩こり予防、転倒予防に効果が期待されるのですが、
このとき、腕の振りに合わせて、かかとの上下運動をしていますかー?
かかとが地面に着きっぱなしだと本来の効果が得られないそうです。かかとは上げたり下ろしたり、腕の振りに合わせてリズミカルに行うのが正しいやり方です。正しく行うと、かなりキツイ運動です。
涼しい顔をしてやっているあなた、かかとチェックです!
4番目の「胸を反らす運動」も、勘違いをしていました。
息を吸いながら腕を斜め上に上げて胸をそらせ、息を吐きながら腕を下す運動で、呼吸器官の働きを促進することが主な目的。
ですから、コツは、深い呼吸を心がけて、顔が上を向きすぎないようにすることです。
ですが、わたしは、子どものころから、なぜか、背中をどこまで反らすことができるか! 背中の柔軟性を高める運動だと思い込んでいたので、
顔はしっかり上を向いていて、呼吸を意識したことなどなく、本来の目的とは真逆のことを一生懸命していました。
一度、じっくりと解説動画や図解をみると、「よく考えられている!」と感心することしきりなので、お暇なときにチェックしてみてください。
どうせするなら、効率的に!
天気のいい日は、背中に太陽を浴びながら、屋外でやることもあります。
”背中に太陽を浴び、おなかに月の光をあてると心身に良い”と聞いたことがあります。
太陽にあたることで自粛生活で不足しがちなビタミンDを増やし、免疫力が上がり、気分もよくなります。
月夜におなかに光を感じながら体操をしたことはありませんが、なんとなく気持ちよさそう。
ゆっくりテンポの「みんなの体操」 椅子に座ったままでも OK
「みんなの体操」(NHK総合、月ー金 午前9時55分)は、コロナ禍になり、「テレビ体操」を始めよう!と思うまでは全く知らなかった体操ですが、
国連の「国際高齢者年」にちなんで、1999年(平成11年)に作られたもの。
知らなかったのは、わたしだけ⁈
年齢・性別・障がいの有無を問わず、すべての人々が楽しく安心してできる体操として考案されたので、
椅子に座ったままでも行うことができ、老若男女問わず、気楽にできます。
8つの運動からなり、ゆっくりしたテンポで、全身をくまなく動かせる構成になっています。
最近、あの「ラジオ体操」の「テンポがちょっと速くて、ついていくのが大変💦」と感じていたアラ還母には、まさに、ちょうどいいテンポ。ありがたい。
全身の筋肉、とりわけ日常生活で縮こまりがちな筋肉を気持ちよく伸ばして正しい姿勢をつくり、身体をバランスよく動かすことで血行促進をはかり、足、腰、背中の筋肉を中心に強化。
運動負荷がやや高めの運動もあり、やり終わると、いい感じに息も上がり、運動した達成感もありますよ。
「オリジナル体操」 コロナ禍で工夫、放送回数UP
「テレビ体操」と銘打って放送されているものには、いわゆる「ラジオ体操」のほかに、「オリジナルの体操」「リズム体操」もあります。
「オリジナル体操」は、
朝 (Eテレ、月ー日 午前6時25分) は、週3回(月・水・金)6分間、
午後 (総合 月ー金 午後1時55分) は、週2回(火・木)5分間、放送されています (2022年度)
コロナ禍、自宅で過ごすことが増えて、運動不足や筋力が落ちるケースも多くなったため、「テレビ体操」の時間に、いろいろな体操に取り組めるようにオリジナル体操の放送回数を増やしたそうです。
血行をよくする運動、筋肉のコリをほぐす運動、筋力アップを図る運動、脳の活性化を図る指先の運動、疲労回復など、
出演している体操指導者3人が、季節や時間帯なども意識しながら、各回ごとにストーリーを考えて体操を紹介しているそうです。
日替わりで内容に変化もあり、飽きずに続けられます。
日常生活では動かす筋肉に偏りが出てしまいがちなので、普段あまり動かさないところを意識的に動かせるよう工夫されています。
朝の「テレビ体操」(Eテレ、月ー日 午前6時25分) では、
週3回(月・水・金)は、6分間 の「オリジナル体操」のあとに「ラジオ体操」も行い、短い時間で効率よく運動ができ、「ラジオ体操」の効果がより高まるそうです。
長めに運動でき、朝からとってもスッキリします!
「リズム体操」は、午後1時55分の時間帯で、毎週水曜日(2022年度)。音楽に乗って、流れるように愉しく身体を動かせます。
毎週水曜日午後が愉しみ!
習慣化は、視聴予約で! 1回5分、決まった時刻に運動
三日坊主が悩みの種でしたが、テレビを視聴予約するようになり、平日は2回、5分間の体操をする!というささやかな願いがかなうようになりました。
かならず視聴予約しているのは、 NHKの「みんなの体操」(総合 月ー金 午前9時55分)と 「テレビ体操」(総合 月ー金 午後1時55分)。 テレビがついたら家事もパソコンの手も止めて体操をするように決めています。
TBSの「レッツ!美バディ」(月ー木 午前9時55分)という番組もコロナ禍で始まり、YouTubeで活躍する人気トレーナーさんと楽しく自宅でトレーニングできます。
人気急上昇中の竹脇まりなさんも出演。
NHKの体操と開始時刻がかぶっているため、わたしは、余裕があるとき、NHK⇒TBSにチャンネルをかえて運動を続けます。
とにかく、決まった時刻に運動を始めるのが、続ける秘訣!
視聴予約していても、音を小さくしていると気づかず、テレビだけついているなんてこともあるので注意してくださいね。視聴予約機能がない場合は、アラームをかけて(^^♪
近頃は、オンデマンドで自分の好きな時間にさまざまなメディアにアクセスでき、テレビ体操も「NHKプラス」の配信(利用登録が必要、放送受信契約があれば追加費用なし)でいつでも見ることができ、大変便利でありがたい!
ですが、三日坊主のわたしには、決まった時刻に運動の習慣をつけることが第一でした。
まとめ
当サイト「お福わけサロン」では、心も身体も健康に、日々を愉快に過ごすための様々な情報を発信しています。「お福わけサロン」へようこそアラ還母(元新聞記者)まやみ佳が、困ったときに専門家から学び実践し癒やされた「考え方」や「方法」、先達が教えてくれた、自分らしく、愉しく生きる「知恵」や「ヒント」をお福わけ。
コロナ禍、運動不足の更年期さん&アラ還さんは、まずは、「テレビ体操」で運動習慣をつけましょう!
おなじみの「ラジオ体操第1」、「ラジオ体操第2」のほか、
年齢・性別・障がいの有無を問わず、すべての人々が楽しく安心してできる体操 「みんなの体操」や
コロナ禍、運動不足解消や筋力回復のため放送回数を増やし、工夫されたいろいろな体操に取り組める「オリジナル体操」、「リズム体操」も放送されています。
「NHKプラス」の配信(利用登録が必要、放送受信契約があれば追加費用なし)で、いつでも見ることができますが、
三日坊主のわたしは、テレビを視聴予約して、決まった時刻に運動の習慣をつけました!
つい、パソコンに向かいっぱなしという あなた、手を休めて、身体をノビノビ動かしませんか。
さらに、運動をしたい方は、「アラ還におすすめ! ゆる~く続けられる基本運動&有酸素運動」を合わせてご覧ください!
更年期さん&アラ還さん、ぜひ、一緒に、愉しみながら頑張りましょう(^^)
専門家に学び、助けられ、実践している心身の健康増進やリラックスの方法を「セルフケア&セラピー」シリーズで各種、お福わけしています。
心も身体も無理なく、愉しく(^^)
ご自分に合った癒やしの方法が、きっと見つかります。
是非、お試しください!
🍊
頑張ったら、自分にご褒美をして、自分を褒めよう!!
わたしは、美味しいお取り寄せがご褒美
気に入っているお取り寄せは、厳選農家から直送される果物の定期便「食べチョク フルーツセレクト」です。
わたしらしく愉快に生きたい!と願う元新聞記者アラ還母が、人生や子育て、仕事、日常生活のなかで、困ったり迷ったりしたときに助けられた「愉しく生きる知恵」や「癒やされた考え方」を、コラム「愉快に生きる」シリーズで、エッセイとともにお福わけしています。 みなが、自分に優しくいられますように。