体質に合わせた漢方薬で免疫力UP、コロナ禍には板藍根や柴葛解肌湯

漢方薬 セルフケア&セラピー

商品をご紹介する際に、アフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載する場合があります

「新型コロナウイルスに備えた免疫力のアップは、漢方の得意分野といわれます。

「体質」に合う漢方薬を飲むことで、
免疫力があがり、体質も改善し、病気を予防できること、
さらに、
元新聞記者のアラ還母が専門家に学び、取り入れた、
感染症予防&コロナ禍に備えた漢方薬「板藍根」や「柴葛解肌湯」の情報や、
コロナ禍や新生活にも非常に重宝する、
イライラや不安感、更年期の症状や生理痛などに備えている漢方薬の情報もお福わけします。

あわせて読みたい!

アラ還母が専門家に学び、助けられ、実践しているリラックスの方法は、「セルフケア&セラピー」シリーズで、各種、お福わけしています。
心も身体も無理なく、愉しく(^^)

ご自分に合った癒やしの方法が、きっと見つかります

喘息が心配 中医師さんに相談

コロナ禍、わたしの心配は、軽い「喘息持ち」であることです。喘息持ちであることが新型ウイルスにどのように作用するかは様々な見解があり、ハッキリとは分かっていないようですが、

とにかく、わたしとしては、

アラ還母
アラ還母

喘息の症状はつらい。咳が出る状況になりたくない!

それだけです。

そこで、

最初の自粛期間中、かかりつけている漢方薬局の中医師さんによる、zoomを使った無料オンライン相談を受けました。
(通常であれば、薬局まで足を運んでいましたが、コロナ禍、zoomでオンライン相談ができるようになり、さらに、漢方薬を郵送してもらえて助かりました)。

体質にあわせた漢方薬で 免疫力アップ  

中医師さんの考え方は、

わたしの「体質」に合った漢方薬をのむことで免疫力をあげ体全体を整えることで喘息を予防しようというものです。

中医師さん
中医師さん

もちろん、免疫力アップはコロナ予防にも必要です

さて、わたしの「体質」ですが、

まずは、子宮筋腫持ちで、漢方的なタイプでいうと血液が汚れ血流も悪いけつの体質を持っています。

血流が悪ければ血栓リスクも上がります。人間ドックで「脂質異常」でひっかかり、頸動脈エコー検査もした身としては、血栓リスクはなんとしても下げたい!

漢方薬には血流改善の薬はたくさんありますが、当初は桂枝茯苓けいしぶくりょうがんを飲み、いまはたん心方しんほうを飲んでいます。血流が原因の頭痛や頭重感、肩こりなども楽になります。

さらに、わたしは仕事と育児の両立でのストレスから、30代から喉の詰まり感を強く感じるようになりました。

このような状態を漢方では、気滞と呼び、心身を健康に保つために必要なエネルギー(気)の流れがスムーズでないことを表しています。

アラ還の今に至るまで、この症状は出たり出なかったりして、「いま、ストレスはないのに」と思うときでも喉の詰まり感がでると、「あ、心身が疲れているのだなあ」と気づく指針にもなっています。


気の巡りをよくする代表処方の香蘇散(こうそさん)や、動悸や不眠もあったときには加味帰脾(かみきひ)(とう)などを飲んできましたが、いま、必ず置き薬にしているのは、半夏(はんげ)厚朴(こうぼく)(とう)です。

コマーシャルなどでも見かけ、喉の詰まり感を改善する薬として有名になりましたが、効き目が早く、「いい感じ」をすぐに実感しやすいので、「あ、喉の詰まり感が出た!」と思ったときの頓服として飲んでいます。

実は、同じ症状で、20年ほど前には心療内科に通院していました。抗不安剤を頓服として処方され、副作用を心配しながら1,2回、飲んでみましたが、ただ身体が重くなるばかりで効果もなかったことを考えると、「当時、漢方薬を知っていたら!」と悔やまれます。

さらに、半夏厚朴湯は、呼吸器の症状が改善される場合もあり、
中医師さんは「あなたの気管支炎や喘息にも効き目があるし、胃腸改善にもなります」と言います。

アラ還母
アラ還母

このように、わたしの場合は、「お血」「気滞」を治療することで、体質の改善になり、持病の喘息も予防、免疫力が上がって、もちろんコロナ対策にもなっているのですね

コロナ禍での心身の不調 漢方薬が味方

中医師さんによると、

コロナ禍になり、ふだん以上に多くの子どもたちが漢方相談にきているそうです。

オンライン授業だけの日々が長く続いた大学生も心身の不調を抱える子が多く、初めて漢方薬局を訪れるケースも増えたとのこと。
中医師さんは、「子どもや若い人たちも眠れなかったりイライラしたり、問題を抱えています」と話していました。

大人もこどもも、コロナ禍でストレスを感じたり、心身の不調でキツい思いをしています。

イライラや緊張、不安には

先日、知人が「イライラして仕方がない」というので、

神経が高ぶりイライラしたり、緊張や不安があるときに、わたしや娘が飲んでいるよく肝散かんさん加陳皮半かちんぴはんという漢方があるよ、と伝えました。

アラ還母
アラ還母

頓服として症状がでたときに飲むことが多く、即効力のある薬なので、お守りのように常備しています。

漢方では、「(かん)」がこころや神経に関係しているので、一般的な病院でも神経症状を抑えるときに(よく)肝散(かんさん)を処方されることがあります。ただ、この薬はイライラは収まるけれど胃痛がでることもあり、中医師さんに相談したところ、
抑肝散に胃を強くする陳皮や吐き気をおさえる半夏を加えた(よく)肝散(かんさん)加陳皮半(かちんぴはん)()を処方されました。

アラ還母
アラ還母

いま、コロナ禍でストレスがかかったときに飲むと、よく効いて、心身が安定します。


中医師さんご自身も、「しょっちゅう飲みますよ」と話していました。

生理痛にも

生理痛で悩んでいる方も多いと思います。コロナ禍のストレスで、生理トラブルも増えているそう。更年期の症状やアラ還期のホルモン異常もストレスで増しますよね💦

中医師さんは、

中医師さん
中医師さん

生理痛は、ないのが普通

と、いつも強調します。

アラ還母は「胸の張りが生理前の合図だった」と話したら、「胸の張りもないのが正常ですよ」といわれ、びっくり。
かかりつけの婦人科の先生からは「胸の張りがなくなってきたら閉経間近の合図」のようなことを聞いていたので、胸の張りがあるなど、生理前や生理中は何かしら痛みや違和感があるのが当然と思っていました。
また、アメリカに6年ほど暮らしましたが、痛みがあると鎮痛剤を気軽に飲んでいました。「痛みが強ければ倍量を飲みなさい」と医者から指示され、抜歯した際には、痛みが出る前にその場で倍量の痛み止めを飲まされたこともザラでした。
生理痛がなぜ起きているのかを診て、根本的に治し、痛みを起こさないようにする漢方医学と、起きた痛みを感じなくさせる西洋医学。
ここでも西洋医学と東洋医学の違いをまざまざと見せつけられました。

東洋医学では、鎮痛剤任せにせず、仕方ないと諦めずに、それぞれの体質やタイプにそって治療します。

たとえば、わたしの生理は、「生理初日に痛みが強く、経血の塊がでる」といった「血の汚れ」タイプでしたが、
娘は、「気滞」タイプ。

このタイプの生理の代表的なトラブルは、生理の数日前からおなかが張ってガスがたまったり、イライラしやすく、生理周期が不安定になることですが、まさに、娘はこんな感じ。

中医師さんからは、
きゅう帰調血飲きちょうけついん第一だいいち加減かげんを処方されました。

この薬は、増血しながら月経を整える四物(しもつ)(とう)(トウキ、センキュウ、シャクヤク、ジオウ)をベースに、「血の巡り」をよくし、「気の巡り」も改善。さらに、胃も整え、胃腸や経絡を温め、鎮痛などの働きをする21種類もの生薬から構成されている漢方薬。

アラ還母
アラ還母

自分のタイプ気滞」にアプローチして治療したことで生理中の腹痛で鎮痛剤が手放せず、時には寝込むこともあった娘が、
いまは、鎮痛剤要らずになりました



娘の生理トラブルは、ずいぶん、良くなってきていましたが、
コロナ禍ではやはりストレスもあるので、生理前や生理中には、よく肝散かんさん加陳皮半かちんぴはんと一緒に、きゅう帰調血飲きちょうけついん第一だいいち加減かげんを飲んでいます。

アラ還母
アラ還母

生理痛で悩まれている方は、鎮痛剤だけに頼るのでなく、是非、漢方も考えてみてください

きゅう帰調血飲きちょうけついん第一加減は、月経異常のほか、子宮筋腫子宮内膜症更年期障害や、頭痛、肩こり、耳鳴り、動悸など「血の巡り」が悪く、手足が冷えるタイプの症状や、
男女を問わず、虚血、うっ血などを伴う循環器疾患や下肢静脈瘤などにも使われる漢方薬だそうです。

漢方薬局の敷居が高い方は、クラシエのホームページなどでタイプ別の漢方薬が選び出せるようになっています。参考にしてみてください。

クラシエやツムラなどの漢方薬はネットで購入もしています。

同じタイプでも異なる薬

さて、

娘も私も「気滞」「お血」といったタイプですが、ご覧のように、漢方薬は全く違います。

これこそが漢方的な考え方で、

対症療法である西洋医学に対して、漢方医学は一人一人違うひとを治そうとしますから、薬もそれぞれ違うのです。

そして、同じ人の頭痛でも、血流が悪いことでおきているのか、気の巡りが滞っていることが原因なのか、肝臓が原因か、腎臓が弱っているのかなど大元の原因次第で治し方は異なります。

アラ還母
アラ還母

漢方医学は、そのひと全体を診て、個々に対応するからこそ、健康を維持でき、免疫力もアップするのだと実感します

コロナ禍を意識して 特に備えたもの

かかりつけの漢方薬局の中医師さんと相談し、感染症予防や風邪予防、風邪症状の常備薬としての漢方薬も備えています。

中医師さんからは、中国では昔からインフルエンザ予防に使われているという(ばん)(らん)(こん)と、

中国で軽症のコロナ治療にも使われているという(さい)(かつ)()()(とう)を勧められました。

(ばん)(らん)(こん)は、感染リスクが高い場所に出かける前と後に飲んでいます。最近では、歯医者さんの前後に飲みました。症状がなくても、抗ウイルス作用を期待して予防のつもりで飲んでいます。
電車内など外出先で「なんとなくいやな感じ」がしたときは、(ばん)(らん)(こん)あめをその場でなめるように言われました。

また、喉痛があるときにも(ばん)(らん)(こん)をのむと、効き目を感じます。口内炎が頻発したことがありましたが、ためしに飲んだら、炎症が落ち着いた経験もあります。

(さい)(かつ)()()(とう)は、喉痛やだるさ、微熱、寒気など、実際になんらかの症状が出たときに飲んでいます。

中医師さん
中医師さん

濃厚接触者になった場合は、さいかつとうばんらんこんを1日3回、1週間くらい飲むように

といわれました。

さらに、
最近、(ばん)(らん)(こんより効き目がいいから、と言われ、
免疫力を上げて、体表のバリアを強め、ウイルスなどを寄せ付けない漢方薬として、勧められたのが、
玉屏風散ぎょくへいふうさん

時々、試して飲んでいます(^_^)/

風邪の常備薬

風邪の漢方といえば、(かっ)(こん)(とう)と思い込んでいた時期がわたしは長かったのですが、これは間違いだそう(^^;)。

風邪をひいたかなと思ったとき、

汗をかかず寒気がある場合は、温めて邪気を発散するために葛根湯葛根湯は頭痛や肩こりにも効きます)がピッタリ。

のどの痛みやイガイガの風邪には、熱を冷まして解毒する板藍根ばんらんこん銀翹散(ぎんぎょうさん)の併用が良いそうです。



中医師さんは、
「自分の症状がどちらか分からなかったら(さい)(かつ)()()(とう)飲んでね」と話していました。

自分に合う漢方薬をみつける方法は、漢方薬を使うときに大切なこと、上手な付き合い方」を参考にしてくださいね

中医師さん
中医師さん

漢方薬は、「体質」や「症状」によって選び分けることが重要です

余談ですが、
風邪をひく際、わたしはだいたい「のどの痛みやイガイガから」です。

このことは、わたしの「陰虚」という体質を示しています。
「陰虚」は、身体の潤いが少なく、粘膜を守る力が弱い体質。そのため、のどがやられてしまいます。

さらに、この「陰虚」は、加齢で進むと言われ、更年期の症状の大元の原因も「陰虚」のことが多いそうです。

健康のためにホットヨガを始めたと話すと、中医師さんから、
ホットヨガやサウナ、岩盤浴は過度な発汗があり、更年期の陰虚タイプには向きませんよ。週に2回くらいにして無理しないように」とアドバイスされました。

話は戻って、

喘息持ちのわたしは、風邪で咳がひどくなることがなにより怖い。

軽い咳のうちに治めたいので、咳が出た時に備え、こみ上げる咳の場合に飲む麦門(ばくもん)(どう)(とう)、たんがでる咳が出たときの()()(とう)もそろえています。両方とも気管支喘息にも効くようです。

一般的な風邪用の漢方薬は、ツムラやクラシエなどの漢方薬をチェックして、ネットで購入しました。

コロナ禍以前は、せきが出ると、内科で抗アレルギー剤や気管支拡張剤、去痰薬を処方してもらい長期間にわたり飲んでいました。ひどいときはステロイドも使いました。

幸いなことに、体質に合った漢方薬を飲み、心身を整えて免疫力が上がっているからか、

コロナ禍で、咳が出ることがなく落ち着いているので、備えた漢方をいまのところ飲んではいません。

まとめ

漢方薬

  • 免疫力アップは新型コロナウイルス感染予防にも必要
  • 「体質」に合った漢方薬をのむことで免疫力をあげる
  • 子宮筋腫持ちで、血液が汚れ血流も悪い「おけつ」体質の場合は、
    桂枝茯苓けいしぶくりょうがん丹心方
  • 心身を健康に保つために必要なエネルギー(気)の流れがスムーズでない「気滞」には、
    香蘇散こうそさん加味帰脾かみきひとう半夏はんげ厚朴こうぼくとう
  • 神経が高ぶりイライラしたり、緊張や不安があるは、よく肝散かんさん加陳皮半かちんぴはん
  • 生理痛はないのが普通。生理痛はタイプ別に漢方薬が異なる。
    「気滞」タイプには、きゅう帰調血飲きちょうけついん第一だいいち加減かげん
  • 同じ「お血」「気滞」タイプであっても、漢方薬は異なる。 これこそが、「ひと」を診る漢方医学
  • コロナ禍に特に備えたのは、
    さいかつとうばんらんこん
  • 玉屏風散ぎょくへいふうさん
  • 風邪の常備薬は、寒気があるならばかっこんとう、のどが痛いときはばんらんこん銀翹散ぎんぎょうさんの併用
    どちらか分からないときはさいかつとう
  • こみ上げる咳の場合は麦門ばくもんどうとう、たんがでる咳が出たときはとう

あわせて読みたい!!

お灸ツボ押しストレス発散方法栄養運動など、専門家に学び、コロナ禍に取り入れた免疫力アップ方法もあわせてご覧ください!

あわせて読みたい!

不調を我慢せず、更年期・アラ還期を快適に! 愉快に!

更年期の症状 対策は「漢方薬」「鍼灸」「運動」「自律神経を癒やす」「頑張らない」   
更年期が去り女性ホルモンに左右されない日々は、”それなりに凪(穏やか)”。更年期をできるだけ快適に過ごすため、自分の弱点を知って生活習慣を見直し、何より、不快を我慢せず「対策」に頼り、自分を大事にしよう。大丈夫!

更年期、「漢方薬」に助けられ、老年期への準備も 効き目や感想
のどの詰まり感、手のこわばり、むくみ、頭痛・肩こり、逆流性食道炎、イライラ、冷えのぼせ等に悩み、「血流」「自律神経」を調えるため、症状ごとに漢方薬を飲んでいます。少しずつ心身の変化に慣れ、老年期への準備もできます。

更年期の不調に「コレ、効く!」と実感 おすすめツボ8選 貼るお灸、セルフケアの方法も
女性必須、老化に負けない、自律神経やホルモンバランスを整え、消化機能改善など、足、手、お腹、背中のツボ8つ。お灸は更年期の不調改善に最適。シールで貼るお灸は安全で手軽。方法やコツもお福わけ。

インターバル速歩、まりなさん痩せるダンス、ローイング、踏み台昇降 「筋トレ×有酸素」が最強!
フレイルやサルコペニアも防ぎ、更年期症状も緩和! 体脂肪を減らし、生活習慣病リスクも減少させる「筋トレ」と「有酸素運動」。ぞれぞれやるのは面倒くさいわたしが「2つを一度にできる方法」を実践。効率的で、最強!

「運動」×「タンパク質・アミノ酸」が、若さと健康に必須の理由
中高年こそ「運動」するなら筋肉を作る「アミノ酸」を!特に運動直後の摂取は効果的。皮膚や髪の成分にもなるタンパク質。1日50㌘、バランス良く摂取し、若さ維持!

更年期、悪玉コレステロール値が高くなるのは、当たり前⁈ 
医師いわく「コレステロールを調節する女性ホルモンが減るため必然的に高値になる」。重要なのは、血管の定期的チェック。

高コレステロール値⁈  更年期&アラ還が心がける 食事と運動
「飽和脂肪酸」を含む脂身や洋菓子を減らし、「食物繊維」の多い雑穀、納豆、野菜、海藻、きのこ&「オメガ3」の多い青魚を摂り、かつ、「有酸素運動」「筋トレ」「ストレッチ」を続けています!

気になる体調のチェックや「がん」「生活習慣病」のリスクチェックについては、こちらを参照してくださいね。

404 NOT FOUND | お福わけサロン
自分らしく愉快に! 50代・元新聞記者アラ還母のサイト

PR

わたしらしく愉快に生きたい!と願う元新聞記者アラ還母が、人生子育て、仕事、日常生活のなかで、困ったり迷ったりしたときに助けられた愉しく生きる知恵や「癒やされた考え方を、コラム「愉快に生きる」シリーズで、エッセイとともにお福わけしています。

みなが、自分に優しくいられますように。
あわせて読みたい!

専門家に学び、助けられ、実践しているリラックスの方法「セルフケア&セラピー」シリーズで各種、お福わけしています。
心も身体も無理なく、愉しく(^^)

ご自分に合った癒やしの方法が、きっと見つかります。
是非、お試しください!

わたしは、漢方薬局のほか、クラシエやツムラなどの漢方薬は、ネットで購入もしています(^^)

送料無料の情報が満載!ネットで買うなら楽天市場

【Yahoo!ショッピング】商品購入
タイトルとURLをコピーしました