アラ還になり、気になりだしたのが、中性脂肪やコレステロール値などの生活習慣病リスクと認知機能。
食事での対策は、コレまでの記事で書いてきたように、「DHA」「EPA」が摂れるマグロ、イワシ、サバなど青魚をもっと食べること!
そうすれば、動脈硬化や血栓を防ぎ、血圧を下げるほか、LDLコレステロールを減らす。
加えて、物忘れにも効果がある!と言われています。
でも、
分かっているけれど、魚を効率よく食べることって、難しい~💦
そこで、
料理嫌いのわたしが頼っているのは、①定期的に青魚をいろんな味で簡単に食べられる生協の宅配と
②通販生活の「マグロのあたま」。この2点。
明らかに、魚率、上がっています!「DHA」「EPA」、摂れています!
しかも、通販生活の「マグロのあたま」は、このたび、「機能性表示食品」となり、
①中高年の「記憶力、注意力、判断力の維持」
②中高年の「中性脂肪を下げる」、
以上2つの機能の効果に期待大。
改めて、しっかり摂ろうと決意したところです。
ヒトの名前が出てこなかったり、段取りが悪くなったり、物忘れが気になるお年頃、、、
コレステロールなど生活習慣病リスクも黄色信号で、なんとかしなくちゃ
しっかり摂りたい DHA/EPA オメガ3(不飽和脂肪酸)
「飽和脂肪酸」を減らして、「不飽和脂肪酸」を摂る!
更年期・アラ還とコレステロールについての別記事に書いたように、
ざっくりまとめると、
私たち世代は、
「飽和脂肪酸」の取り過ぎに気をつけて、
「不飽和脂肪酸」をしっかり摂ることが大事。
飽和脂肪酸は、知らず、知らず摂りすぎていることが多いです💦
だって、美味しいから、、、。
冷蔵庫の中で固まっている油脂は、飽和脂肪酸の多い油脂ですよ。
摂りすぎに気をつけよう!
一方、不飽和脂肪酸は、
オメガ3 DHAとEPA
注目されているのが、「不飽和脂肪酸」のなかでも、「多価不飽和脂肪酸」のオメガ3「n-3系」に分類される、DHA(ドコサヘキサエン酸)、IPA/EPA(イコサペンタエン酸)。
いま、話題の「オメガ3」です
DHAは、脳細胞にまで届き、細胞膜を柔らかくする働きがあり、情報を伝える機能が活性化するので、脳の老化を遅らせることも期待でき、
EPAは、血管をしなやかにして血流をスムーズにするので、血栓防止にもなりますね
更年期&アラ還に必須!DHAとEPAに、期待大ですね!
LDLコレステロールが多く含まれる動物性脂質は、一般的にとり過ぎる傾向があるのでなるべく控え、
HDLコレステロールを増やす効果のある青魚(DHA/EPA)や、コレステロールを減らす効果のある植物性脂質をバランス良くとりましょう。
( 「e-ヘルスネット」(由田 克士大阪市立大学大学院教授、厚生労働省、2019年)抜粋
どのくらい摂ったらいいの?
DHAやEPAは、体内で合成されない必須脂肪酸であるため、食事などから摂取する必要があります。
そこで、日本では、
n-3系脂肪酸(DHA・EPAの他にα-リノレン酸等を含む)の全体での目安量が定められています(「日本人の食事摂取基準(2020年版)」より )。
更年期・アラ還期の女性は、1.9g/日(50~64歳)。
平成 28 年国民健康・栄養調査から算出された n─3系脂肪酸摂取量の中央値を目安量(必須脂肪酸としての量:g/日)とした、ということです。
アラ還世代は、毎日、最低でも1.9gのオメガ3の摂取があれば、生活習慣病のリスクや認知機能の低下にも作用するのかな、と期待を込めて、せっせとオメガ3を摂ろうと思っています!
上限量の設定はされていませんが、どんなモノでもそうですが、摂り過ぎには注意ですね。
日本人のオメガ3の平均摂取量は?
いったいどのくらい、わたしたちは、オメガ3を摂れているのだろう???
上記の目安量の基準値ともなった、オメガ3の摂取量(中央値:g/日)は、
50~64歳の女性は、1.85g/日(平成 28 年国民健康・栄養調査)。
ちなみに、
別の調査(日本人3地域に居住する健康な成人(31〜76 歳、男女各 92 人、16 日間の半秤量式食事記録法による調査)では、主なオメガ3脂肪酸の摂取量(平均)は以下の通りです。(上:男性、下:女性。平均値:g/日、()内は平均値:% エネルギー)、
n-3系脂肪酸
2.95(1.13)
2.45(1.20)
魚類由来
n-3系脂肪酸
1.14(0.44)
0.89(0.44)
EPA
0.39(0.15)
0.30(0.15)
DHA
0.66(0.25)
0.51(0.25)
日本人成人(31〜76 歳、男女各 92 人)における主な n─3系脂肪酸の摂取量(平均)(「日本人の食事摂取基準(2020年版)」より)
みなさんは、必要量が摂れていますか?
健康な人たちの平均摂取量を参考に、目安量を満たすように、毎日しっかり摂りたい。
そのために、
DHAとEPAを多く含む食品や自分がどのくらい摂れているか知りたい!
オメガ3 DHA/EPA 多く含む食品は?
どのくらい摂れているか、足りているのか⁈
以下を参考に、だいたいどのくらい摂れているのか、足りているのか予想しています。
n-3系 多価不飽和脂肪酸 : 含有量上位には、
エゴマ油、亜麻仁油、チアシード、まぐろ、サバ、鮭、さんまなどがランクインしています。(食品成分データベース、文部科学省)
n-3系 多価不飽和脂肪酸 含有量(100gあたりg)
エゴマ油 58.31
あまに油 56.63
まぐろ 生 6.77
さば 焼き 5.66
さんま 焼き 4.95
人気のさば水煮缶や、まぐろのさしみ、塩さばは、DHA、EPAもトップにランキング
n-3 DHA(ドコサヘキサエン酸) 含有量(100gあたりmg)
みなみまぐろ 脂身 生 4000.0
さば 水煮 2300.0
塩さば 2000.0
n-3 EPA(イコサペンタエン酸) 含有量(100gあたりmg)
みなみまぐろ 脂身 生 1600.0
さば 水煮 1600.0
さば 焼き 1500.0
(食品成分データベース、文部科学省)より作成
塩さばは、1切れ80~100㌘ですので、
大きめの塩さばを1切れ食べれば、
オメガ3全体で 5.66g、
DHA 2000mg、EPA 1500mgが摂れたことになりますね!
更年期・アラ還期の女性の目安量は、1.9g/日(50~64歳)だから、最低ラインは、楽々クリア~
なんだか、ホッとした。。。
ただ、塩さばは、塩分、カロリーもちょいと高めなので、その点は注意です。
どんなものでもそうですが、身体に良いからと言って、摂りすぎは禁物!!
DHA/EPA、効率よく摂る方法
生協の宅配を利用 「魚」を最低 週3回は食べる!
魚の食べ方って、みなさん、どうしています?
どんな調理法で、どんな料理を作っていますか?
わたしは、魚の購入は、「生協」の宅配をもっぱら利用しています。
「生協」の宅配で魚をしっかり摂れている理由は、
① 冷凍で届くこと。
週に最低3回は、青魚を食べられるように量や数を考えて発注すれば、「届いた魚を1週間で使い切ろう!」という意識も生まれ、定期的に、DHA/EPAが摂れる仕組み。
献立にも悩まなくていい!!
使いたいときに、解凍すればいいだけ。
家に「魚」をストックできているだけで、なんだか安心
② 様々な味わいのモノを、湯煎するだけ、あるいは、解凍して焼くだけという時短&簡単調理でOKという点。
美味しく食べられるし、大変重宝しています
たとえば、「まぐろスタミナ漬け」「さば一夜干し」「あじ一夜干し」「めかじき玄米味噌漬け」などDHA/EPAが多い魚はもちろん、
冷凍することで栄養価がアップする下処理済みの「冷凍しじみ」や、解凍して焼くだけの「銀だら西京漬け」「シルバーしょうゆ漬け」「骨ぬきさわらみりん干し」「鮭」「ほっけ」「するめいか」「うなぎ」、、などなど。
冷凍のまま袋ごと湯煎するだけの定番コープ商品「骨取りさばの味噌煮」「骨取りさばのみぞれ煮」は、子どもの受験期にも頻繁に注文していました。
DHAは「頭を柔らかく」する助けになるのです(^^)。
飽和脂肪酸が多く含まれる「肉」の代わりに、「魚」を食べることで、
生活習慣病のリスクを減らすことにつながりますよ!
(「日本人の食事摂取基準(2020年版)」より)
わたしは、200以上あった悪玉コレステロール値が、基準値内に下がりました!
「生協」について詳しくは、こちらもご参照くださいね!
🚚
各地域の生協の公式ホームページは、こちら↓
(コープ札幌) コープ東北 コープきんき おうちCO-OP(おうちコープ) 生協の宅配パルシステムコープデリ生活協同組合連合会↓
生協の宅配青魚を簡単に時短で作れ、バラエティ豊かな味わいで摂れる!
定期的に、DHA/EPAをしっかり、美味しく摂取できて、
このために生協を続けていると言っても過言ではないよ
【 必須脂肪酸 「n-3系 オメガ3」と「n-6系 オメガ6」】
最近、「オメガ6脂肪酸」の摂り過ぎが問題になっていますよね。
「オメガ6脂肪酸」を過剰に摂り、「オメガ3脂肪酸」が少ないと、動脈硬化のリスクが高くなることが分かっているそうです💦
「オメガ6脂肪酸」は、大豆油やコーン油、サラダ油などの植物油が主な摂取源ですが、肉類の脂にも含まれています。
日本人は、「オメガ3」の1に対して、「オメガ6」は4も摂っていると言われています。
「1対2」が理想とのこと。
このことからも、
マグロ、イワシ、サバなど魚をもっと食べて、揚げ物や肉を減らすことも大切ですね。
カタログハウス「マグロのあたま」
さばもマグロも大好きなのですが、毎日、食卓に並べるのは、うーむ、現実的ではない、わが家。
主菜であるタンパク質で考えると、お肉も好きですし、大豆製品も摂りたい!
お肉や揚げ物を摂ったときや、魚を食べられなかったとき、特に意識して摂っているのが、カタログハウスの「マグロのあたま」です。
1日8粒で、DHA 490mg、EPA 130mgが摂れます。
産地や魚種が特定された、まぐろの油をカプセルに包んでいる「精製マグロ魚油」。
DHAやEPAは、青魚の頭の部分などに特に多く含まれている成分ですが、名の通り、使っているのは、まぐろの頭部のみ。
このたび、「機能性表示食品」となり、①中高年の「記憶力、注意力、判断力の維持」
②中高年の「中性脂肪を下げる」、この2つの機能の効果に期待大。
まとめ
更年期&アラ還世代が必要な「DHA」「EPA」について、どうして必要なのか、どれだけ必要なのか、さらに、アラ還母が実践している効率よく「DHA」「EPA」を摂る方法を、お福わけしました。
中性脂肪やコレステロール値などの生活習慣病リスクを減らし、かつ、認知機能を維持するためには、オメガ3「DHA」「EPA」が摂れるマグロ、イワシ、サバなど青魚をもっと食べること!が大切で、
更年期・アラ還世代は、毎日、最低でも1.9gのオメガ3の摂取が求められています。
でも、毎日、魚の食卓って難しいです💦
そこで、わたしは、
定期的に魚を摂りやすい「生協」の宅配を利用しています。
DHA/EPAをしっかり、美味しく摂取できるので、このために生協を続けていると言っても過言ではない。
また、
1日8粒でDHA 490mg、EPA 130mgが摂れ、「記憶力、注意力、判断力の維持」や「中性脂肪を下げる」効果が期待される、機能性表示食品「マグロのあたま」(カタログハウス)も摂っています。
更年期さん&アラ還さん、心身の不調などいろいろ抱える年頃ですが、できるだけ、楽に過ごしましょうね。
当サイト「お福わけサロン」では、心も身体も健康に、日々を愉快に過ごすための様々な情報を発信しています。「お福わけサロン」へようこそアラ還母(元新聞記者)まやみ佳が、困ったときに専門家から学び実践し癒やされた「考え方」や「方法」、先達が教えてくれた、自分らしく、愉しく生きる「知恵」や「ヒント」をお福わけ。