「同意」も「賛成」もしなくていい、ただ「邪魔しない」! / ありのまま受け入れるヒント 2

愉快に生きる

商品をご紹介する際に、アフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載する場合があります

ありのままの子や孫を、まるっと受け入れたい!と願ったときに、

専門家から聞き、わたしも実践し助けられたヒントは、

『子どもをありのまま受け止めるためにできること / ママの平日に『ローマの休日』』【お福わけサロン】でお福わけした、あの簡単な方法(当記事でも、本文でご紹介します)。

この方法は、

子どもは、「自分は、親に、ありのまま受け入れられている」と実感できるとともに、

実は、

親や祖父母である わたしたち
いかに、子どもや孫の「自由な心」を邪魔していたか身にしみて分かる方法なのです。

アラ還母
アラ還母

この方法を実践して、身をもって気づいたことがたくさんありました

さらに、【ある言葉】に出合い、

「ありのまま受け入れる」ことは、

子どもや孫の「生き方」に、
「賛成」していなくていいし、「同意」もしなくてよくて、「共感」もなくていい

ただ、
せっかく唯一無二としてココにいる「その子の生き方」を邪魔せずに、尊重すればいい

と知りました。

そうか!
「わたしの価値観」を無理矢理に「子どもの価値観」に合わせて変えるのではなく、そのままでいいのか!

と、
心が楽になりました。

それを教えてくれた、【ある言葉】も、今回、お福わけします。

愉快な仲間
愉快な仲間

親や祖父母である「わたしの価値観」や「考え方」を、
無理矢理、変えて、子や孫に合わせなくていいんです。

「反対」のままでいい!

ただ、
「子や孫の価値観」や「考え方」を、邪魔しなければいい!

当記事は、
「心配」は、その子の「幸せ」に結びつく? / ありのまま受け入れる 1』に続く、第2弾です。

自分を、あるいは、他者を、「ありのまま」受け入れたいと願ったときに、何かしらのヒントになりますように(^^)

1,2、を、あわせてご覧下さい!

「心配」は、その子の「幸せ」に結びつく?/ありのまま受け入れるヒント1
全員に当てはまる「当たり前」は無い。だから、「当たり前」「正しい」と思っている考えは、たまたま、「わたし」にはピッタリだけれど、「誰か」にとっても幸せ?立ち止まって考えよう(^^)

コラム 愉快に生きる
 当シリーズでは、
わたしらしく愉快に生きたい!と願う元新聞記者アラ還母が、人生子育て、仕事、日常生活のなかで、困ったり迷ったりしたときに助けられた「愉しく生きる知恵」や「癒やされた考え方」や方法を、エッセイとともに綴ります。  

アラ還母
アラ還母

もちろん、日常生活で生じる、さまざまな人間関係にも応用できます

四苦八苦しながら実践中(^^)/

 第15回 エッセイ 「愛する誰かの好きなこと」を一緒にすると気づくこと

「あなたを、ありのまま受け入れている」と、子や孫に伝える方法

『子どもをありのまま受け止めるためにできること / ママの平日に『ローマの休日』』【お福わけサロン】でお福わけした方法は、

「子どもの好きなこと」を、「子ども主導で」、「一緒にする」という方法です。

この方法は、専門家からアドバイスされ、半信半疑でしたが、わたしも、娘の反抗期に実践して、助けられました。

こんな方法で、子どもが「ありのまま受け入れられている」と感じるなんて本当かな??
と、勘ぐっていたのですが、

「子どもの好きなこと」を、「子ども主導で」、「一緒にする」という経験を、何度も何度も繰り返すと、

子どもは、

愉しい!好き!ワクワクする!ことを思いっきりする「わたし」を、「親」は大好きでいてくれる
と、実感できます。

この実感は、確かに、
「自分のありのままを、親に受け入れられている」という安心感につながっていく

これを、わたしは、「子ども」の立場でも実感しました。
(詳しくは、『子どもをありのまま受け止めるためにできること / ママの平日に『ローマの休日』』【お福わけサロン】

一方、
親として、

親の好きなこと」に子どもを誘って一緒にやっても子どもの反応はイマイチで、
親が主導して」計画したり、懸命にお膳立てしたりも子どもには一向にハマらず、
子どもが好きなことを傍観者として見ていたり、寄り添っているだけでは、やはり、もう一歩足りない。
子どもには、
「ありのまま受け入れているよ」というメッセージは、なかなか伝わっていなかった気がします。

愉快な仲間
愉快な仲間

ポイントは、3つ!

「子どもの好きなこと」を
「子ども主導で」、
「親が一緒にする」

コレ、乳幼児に対しての関わりの話ではないのです!

アラ還母
アラ還母

専門家によると、
子が20代~35歳くらいまでならば、
子へのかかわり方を変えることで、関係は育て直せて、
「どんなあなたも大好き」と、子どもに伝えることができるそうです

これは、ありのまま受け入れているよ、というメッセージ♡


愉快な仲間
愉快な仲間

反抗期はもちろん、成人後や、2,30代の子どもや孫の、いまの「好きなこと」を知っていますか?

「心配」するより先に、
この子の「好き」や「嬉しい」「愉しい」ことを知りたい!

親は、ストレスを実感できる!


この方法は、実際に、やってみた方なら実感するかもしれませんが、

自分の好きなことではなかったり、興味がおきないことを、子どもと一緒にする場合、

面倒くさいなぁ、つまらないなぁ、
やりたくないなぁ、もうやめたい、これがずっと続いたらストレスだわー、

などと、実感しませんか?

わたしは、
そう感じました。
だって、わたしが好きなことではないから、

たとえ、
好きなこと、あるいは、一緒にやってみたら好きになったものであっても、

娘のペースで、娘の都合に従って、なにかをすることには、
やはり、どこか窮屈で、不自由さがありました。

愛する子どもとはいえ、他者であり、
他者に合わせて、他者のペースで、他者に支配されて行動しているから。
それって、息苦しい💦

そう、思ったとき、

自分が、子どもにアレコレと強いていたことは、

子どもにとって、
こんなにも嫌なことだったのか!

と、身をもって知りました。


願っているのは、この子の幸せ!

「やらなくてはいけないこと」は、ない

自分の考えや価値観、感覚とは違うモノゴトを強制されると、
ものすごくストレスを感じて、
挙げ句の果てには、ああ、人生ってつらいなと感じてしまいます。

周りに合わせて、「皆」や「世間」「誰か」に合わせてばかりいると、本当に、キツい。

それなのに、
子や孫が、「皆」や「世間」「誰か」と少しでも違ったり外れていると感じると、
「心配」になって、アタフタしたり、落ち込んだり、イライラしたり、
あるいは、
「わたしの価値観」や「わたしの考える幸せ」を盾にしてダメ出しをして、なんとか「わたしの価値観」通りに生きるように仕向けてしまう。

コレ、心からよかれと思っていたり、無意識だから、困ってしまう💦

わたしが、嫌なことをしたくないように、子どもも嫌なことはしたくないのに。

嫌なことは強制されたくないし、
嫌なことをしても、全然、幸せを感じられない。

なのに、どうして、
わたしたち大人は、
嫌なことを子どもにさせているのかな。

嫌なことでも、「やらなくてはいけないこと」だから?

「愉しく幸せを感じながら生きる」ことのほかに、

「やらなくてはいけないこと」なんて、あるのかな?

幸せを願いながら、幸せを奪っている⁈

わたしが嫌だと感じることをしたくないのと同じで、

この子も、「わたしが望むこと」をしていないということは、
この子にとっては、「わたしが望むこと」は嫌なことで、
この子にとって「幸せ」ではないことなんだな、

だったら、
「わたしが望むこと」を、この子は、しなくていいかも~

だって、わたしが願っているのは、

「この子の幸せだから」。

そう考えたら、

「わたしの考え」を押しつけるのは、幸せを願いながら、幸せを奪っているんだな、

と、すとんと心に落ちました。

子供をありのまま受け入れる、
というと、
難しくて、そんなこと無理だと感じるし、ストレスもたまるけれど、

こんな風に考えたら、
できるかも!と思えました。

アラ還母
アラ還母

「ありのまま受け入れる」ということは、「その子の幸せ」を守ること、

そのために、
わたしが正しいと信じている「わたしの価値観、やり方、生き方」を押しつけないこと!

ひとやすみ

中島みゆきさんの名曲『宙船 (そらふね)』に、

♪ その船を漕いでいけ おまえの手で漕いでいけ おまえが消えて喜ぶ者に おまえのオールを まかせるな

中島みゆき『宙船』より引用

という歌詞があり、大好きなフレーズです。

「子どもの好きなこと」を、「子ども主導で」、「親が一緒にする」という経験を、何度も何度も繰り返し、
「なんだかストレスだな💦」という実感を得たとき、

わたしは、「娘が心配だから」「娘のためだから」という名を借りて、
娘のオールを横取りしようとしていたのでは?と愕然としました。

誰かの幸せを願うならば、その誰かのオールを奪ってはいけない!

自分に、言い聞かせています。

逆に、
わたしも、わたしのオールは誰にも任せたくない!

『「心配」は、その子の「幸せ」に結びつく? / ありのまま受け入れるヒント 1 』にも詳しくご紹介しています。

「心配」は、その子の「幸せ」に結びつく?/ありのまま受け入れるヒント1
全員に当てはまる「当たり前」は無い。だから、「当たり前」「正しい」と思っている考えは、たまたま、「わたし」にはピッタリだけれど、「誰か」にとっても幸せ?立ち止まって考えよう(^^)

「同意しなくていい」「反対!」でいい、ただ「邪魔しない」を心がける

自分を「わかってほしい!」「共感してほしい」と願ってしまう人のサガ

人って、つくづく厄介だと思うのは、

親や愛する人には、

「自分をわかって、受け入れてほしい!」と願ってしまうこと。

もしかしたら、他人や愛していない人、見知らぬ人にまでも、「共感」「承認」を求めてしまいます。
SNSの「いいね!」は、その心理を利用した仕組みですよね。

わたしも、アラ還になってもなお、
親には
「わたしをまるごと愛して、受け入れてほしい!」と願ってしまい、

でも、わたしの考えや行動を批判されたり悪く言われて、「カチンときたり」「哀しくなったり」して、
面倒くさいな自分!と、嫌気がさします。

逆も真なりで、

前述したように、
「この子の幸せ」なんだから、わたしの思い描いたような人生でなくても、決して口を出したり、非難せずに見守ろう!

と、心に決めても、

どこかスッキリしないこと、モヤモヤすること、ありませんか。

愉快な仲間
愉快な仲間

頭では分かっているけれど、

「わたしの考える『この子の幸せ』を手放せない」、
「わたしの考える『生き方』のほうが幸せではないかしら、
と、モヤモヤしてしまう~

血がつながっていても、親しくて、大好きな人でも、
唯一無二な人間同士なので、
そもそも異なっていて、

だから、
どんなに、頭では「子どもの人生」「孫の人生」「誰かの人生」を丸ごと受け入れたい!と思っても、

やっぱり、心が、「違う~」「無理~」と拒否してしまうのは当然だよなぁ、と思います。

アラ還母
アラ還母

ひとりひとり異なっているんだから、仕方ないよね




「反対」だけど、あなたが主張する権利は、命をかけて守る by ボルテール

そんなときに、ある言葉を知って、

あ、そっか、

「ありのまま受け入れる」ということは、

「その子の生き方」に賛成」「同意」「共感」をしなくてもいいのか!

そう気づいて、心が軽くなりました。

それを教えてくれたのは、
フランスの哲学者ボルテールの、この言葉です。

いつも忘れないように心がけています。

わたしは、あなたの意見には反対だが、

あなたがそれを主張する権利は、命をかけて守る

「受け入れる」=「同意」「賛成」ではなくて、
「断固反対」のままでOK!
で、

「受け入れる」=「邪魔しない」、「尊重する」という心がけをしています。

ときには、「娘の生き方を、命をかけて守る」という熱いエンジンがかかるときもあり、
冷却水が必要になる熱血ぎみな わたしですが、、、💦

そして、

「親」や「周りの人」に、「受け入れてほしい」「分かってほしい」と願ってしまうとき
親や親しい仲間であってさえも、
異なる人同士で、

だから、
「賛成」「同意」「共感」を求めても、なかなか無理な話だよなぁ、

ただ、「わたしの生き方」を、「邪魔せず」にいてもらえたら幸せだな、

と思い至りました。

アラ還母
アラ還母

異なる意見、価値観、生き方、、、。

わたしが気に入らないモノゴトも、この世には存在しているけれど、

ブレない価値観で生きる「わたし」のことを邪魔されたくないし、
ブレない価値観で生きる「あなた」のことも邪魔したくない!

ひとやすみ

最近、「コレ、分かるわぁ」と共感したのは、Adoさんが唄う「うっせぇわ」の歌詞。

♪ 頭の出来が 違う ので 問題は ナシ!

Ado『うっせぇわ』より引用

”頭の出来” を ”価値観や考え方” や ”感覚”というイメージで捉えると、

ほんと、その通りだ、
そりゃあ、それぞれ違うからね、

分からなくても、分かってもらえなくても、問題はナシ!だねー

と、思っています(^^)/ 

アレ、違うかな⁈ アハハ


大事な心構え わたしも、周りの人たちも 愉快に生きるために

人間関係で大事な心構えは、

あなたの好きなことは、
わたしの好きなこととは違う!、

あなたが心地良いと感じることは、

わたしが心地よいと感じることと違う、

ということを、まずしっかり意識することだと思っています。
「子どもの好きなこと」を「子ども主導で」、「親が一緒にする」という方法で、意識することを訓練できます(^^)/)

そして、

そのそれぞれの「好きなこと」には、

優劣もなく、価値が低いとか高いとか、すぐれているとか、くだらないことなど、ない!

これを忘れないこと! 

そう心に言い聞かせています。

愉快な仲間
愉快な仲間

親子だけでなく、すべての人間関係において、社会生活で、

ひとりひとりがこんな風に意識できたら、
もっと、楽に息が吸えそうだ

あとがき

「子どもの好きなこと、やりたいということを、子ども主導で、一緒にやってみる!」と、

そのままのあなたが大好きだよ」というメッセージを、言葉でなく、態度で伝えることができ
子どもをありのまま受け入れるための第一歩になると同時に、

「自分の感覚」に従わずに、「子どもの感覚」に従って動いてみると、
居心地が悪く、つまらなくて、愉しくないし、苦しいことも実感でき、

なるほど、大人は、子どもに、こんな嫌なことを強制していたんだなー、

と、気づけることをお福わけしました。

アラ還母
アラ還母

誰かにあわせて、自分を殺して嫌なことをしても、全然、幸せを感じられないよ~😢


子どもをありのまま受け入れる、
というと、なんだか、難しいけれど、

わたしが「嫌だ」と感じることをしたくないのと同じで、
この子にとって、「わたしが望むこと」は、嫌なことで、「幸せ」を感じられないことなんだな、
と気づいて、
この子が幸せならば、OK!!」、
そんな風に思えると、
すこし、冷静に、子どもと向き合え、
自分とは異なる「子や孫のありのまま」を、ただ、見守ろう!という気分になれるかも。

アラ還母
アラ還母

愉しく幸せを感じながら生きることのほかに、
「やらなくてはいけないこと」なんて、ない

愉快な仲間
愉快な仲間

「幸せ」を感じられることならば、頼まれなくたってしちゃうよね(^^)/

とはいえ、

どこかモヤモヤしたり、
やはり、「わたしの考え」の方が正しいのではないかなーと思い、
「相手の考え」を変えさせたり、共感」を求めてしまうのが、人のサガ。

そんなときに、思い出すのが、この言葉。

わたしは、あなたの意見には反対だが、

あなたがそれを主張する権利は、命をかけて守る

「ありのまま受け入れる」ということは、

その子や孫の生き方に、
「賛成」「同意」をしなくてOK!で、

「断固反対!」でも全く問題なくて

ただ、「邪魔しない」「尊重する」こと。



そう考えると、

「ありのまま受け入れる」ことは、意外と簡単に出来るかも、と思えませんか。

アラ還母
アラ還母

ありのまま、自由な心で生きることは、幸せ

愉快な仲間
愉快な仲間

大人は、子どもたちが、ありのまま「幸せに生きる」権利を、
邪魔せずに、守りたい!

そして、

アラ還母
アラ還母

もちろん、わたしたちだって、

「幸せに生きる」権利を、
賛成してくれなくていいから、

邪魔せずに、ただ、尊重してほしいよね(^^)/

 ”できることやできないことがある”  ”好きなことや嫌いなことがある”  ”したいことやしたくないことがある”  

 そういう、ありのままのわたしが、わたしは大好き! そして、お父さんもお母さんも、子どもたちも、そういうわたしを大好き! 

そう思える子どもには、そう思える大人には、 どんなに世界は安心で、愉快に映るだろう、と思うのです。 

「お福わけサロン」へようこそ
アラ還母(元新聞記者)まやみ佳が、困ったときに専門家から学び実践し癒やされた「考え方」や「方法」、先達が教えてくれた、自分らしく、愉しく生きる「知恵」や「ヒント」をお福わけ。

自分を癒す方法

自分を癒す方法は、当サイト「お福わけサロン」の「セルフケア&セラピー」をご覧ください。
わたしが専門家から習い、実践し、心身を助けられている、自分で手軽にできる東洋医学セラピーの方法や効果をお福わけします(^^)

セルフケア&セラピー

更年期やアラ還期は心身の変わり目。専門家が教えてくれた自分で手軽にできる心身の健康や癒しのヒントをお福わけ 。日々、助けられています(^^)


タイトルとURLをコピーしました